こんにちは!司法書士の髙山です!野良猫と戯れるのが好きなのですが、先日不審者認定されたのか野生度の強い三毛猫にひっかかれてダウンが破けました😞びっくりさせてしまっていたらごめんなさい😞今度チュールを持ってお詫びに伺いたいと思います😞さて今回は、架空請求に関してです。
架空請求とは
実際には、利用していないサービスの利用料金や違約金を請求してくる詐欺です。私にもかかってきたのでその時の話を紹介します。
数日前に、颯爽とファミリーマートに向かっている途中に、謎の番号から着信があり出てみると音声ガイダンスで「NTTです、お客様のお支払いの確認が取れていません。」とかかってきました。案内にしたがって操作すると担当者につながれました。そこで「アダルトサイトの利用料金の支払いの期日が過ぎています。至急30万円のご入金をお願いします。」とまあまあ心当たりがあることを言われました。ただ金額が高額なのと、いつ何のサイトか確認しても教えてくれないので詐欺だとすぐに気がつくことができました。暇つぶしに話にのってみると「コンビニに向かってくれ、ショートメッセージで振込先を送るからそこに振り込んでくれ。」というようなことを言われました。「素晴らしい!いま丁度むかってるんで少し待ってくださいー!」とファミマに向かいました。ちなみにこの道中は、私の軽快な呼びかけにほとんど相手は反応せず非常に気まずい時間でした😕着いたときの入店音で相手も私が実際に来たことが伝わったようで電話越しにもどこかテンションが上がっているのが伝わってきました。ウキウキの声で「着きましたか?では早急に入金をお願いします。」と言ってきます。払う気がさらさらない私は、「待ってください!漏れそうですトイレにまずは」と。「はやくしてください」、「急かさないでください😞急かされると出るものもでませんよ😥」とやりとりが続きます。「終わりました。スッキリしました!」「じゃあ早くしてください」、「ATМがみつかりませんー」、「、、、、、、、、」とさらに続けていると徐々に電話越しからもイライラが伝わってきます。「ATM見つかりましたぁー!!」、「では早くしてください。」、「操作方法がわかりません」、「おちょっくてんのかおい」と怒りはじめます。「おちょくってないですよ、しかし小腹がすいたのでファミチキを」「おいこら、ファミチキ何かいいからはやくしろおらぁー!!」と遂にブチ切れました😥そして私が振り込む気がないことに気がついたのか電話はきれました。その後、買い物を済ませ、ファミチキを頬張りながら掛けなおしてみると発信専用のようで繋がりませんでした。
これは、典型的な架空請求業者からの詐欺の電話です。今回は、お金を振り込むよう求めてきましたが、コンビニでギフト券を購入するよう指示されたり、電子マネーで送金するよう要求されるケースもあります。また、通信事業者を名乗り連絡をしてくる事例の他、警察官を名乗り「あなたに犯罪の嫌疑がかけられています。」などと不安を煽りお金を騙し取ろうとする例もあります。

架空請求詐欺の電話への対処方法
まずは、不信な番号からの電話には、でないようにすることです。折り返しもネットで番号を調べてからするようにしましょう。+1や+88等から始まる国際電話番号は犯罪によく利用されているため注意が必要です。出てしまった場合は、詐欺っぽいな怪しいと思った時点で電話をきりましょう。話途中できりづらいと感じる場合は、私もプライベートで多様しますが電話の悪いふりをしてきりましょう。「あれ?聞こえますか?あれ?もしもーし?もしもーし?もしもぉーし!!あれ?電波が電波が」がちゃとこれでOKです。話を聞き続けてしまうと振込みをさせられてしまうか、そこまではいかなくても個人情報を聞き出されてしまう危険があります。また、各社(au、ソフトバンク、ドコモなど)サービスを利用することで迷惑電話を最初からブロック、または受電時に警告を出すこともできます(有料サービスの場合もあり)。こちらも検討いただければ思います。
お金を振り込んでしまったり、個人情報を教えてしまった場合
お金を振り込んでしまった場合は、まずはなるべく早く警察に相談にいきましょう。交番ではなく、最寄りの警察署に行くようにしてください。その際は相手とのやり取りがわかる録音データやメッセージ、相手に振り込んだ明細などがあれば用意をして持っていきましょう。また振り込め詐欺救済法でお金が戻ってくる可能性もあります。振り込め詐欺救済法の正式名称は、犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律と言います。 簡単に説明すると犯罪に利用されている口座を凍結させて口座残高を被害者の方に分配するという内容の法律です。凍結時の口座残高が分配の対象になるため急いで手続きを執ることが重要になります。手続きのやり方ですが、振込先の金融機関に問い合わせをすれば親切に教えてもらえるかと思います。 特に大手銀行であれば専用の窓口が用意されており、比較的スムーズに手続き案内をしてもらえます。詳しくは預金保険機構のホームページで説明しているのでぜひ確認してみてください警察などが口座の凍結をする→被害者で案分するという流れになります。
https://www.dic.go.jp/yokinsha/page_000204.html
個人情報を教えてしまった場合に関しては、架空請求業者やその他の違法業者間に情報が共有される可能性があります。ただ過度の心配は、不要でこの手の詐欺の電話がかかってくることが多くなることはあってもそれ以上の何かが起こることはないでしょう。詐欺的な情報商材を扱う業者に知られて情報商材詐欺や副業詐欺に巻き込まれてしまう可能性もあります。これらの詐欺に遭ってしまったかもしれないという場合は、弁護士や司法書士などの専門家に早めに相談するようにしましょう。
今回は、架空料金請求詐欺に関してでした。ダウンが切り裂かれタンクトップになってしまおうとも野良猫達との戯れは続けたいと思います😕ほなっ!