こんにちは!司法書士の髙山です!焼きおにぎりを買おうと華麗なステップでスーパーを移動していたら素敵な貴婦人に暴行を加えられそうになりました😓謎です😓気をとりなおして本題に😕今日のテーマは怪しい「口コミサイト」に関してです。本来なら利用者の声が集まる便利な仕組みですが、副業詐欺や情報商材詐欺の世界では、これが逆に被害を広げる道具として悪用されています。最近寄せられる相談の中にも「口コミで評判がよかったから安心したのに、結果的に詐欺だった」という声が増えてきています。
今回は、副業詐欺業者がどのように口コミサイトを操作しているのか、その典型的な手口を解説します。そして「やらせレビュー」を見抜くポイント、万一支払ってしまった場合に返金を目指すための法律的根拠、さらに実際の返金ステップについて詳しく紹介します。最後には、安心して副業を検討するために何をチェックすべきかもまとめますので、ぜひ参考にしてください。
なぜ口コミサイトが悪用されるのか
口コミサイトは本来、ユーザーが体験をシェアして他の人の参考になるように作られています。しかし、副業詐欺や情報商材詐欺の分野では、業者が自ら口コミを書き込んだり、外部に依頼して「やらせレビュー」を量産することが多発しています。利用者は「第三者の評価」と思い込んで安心してしまうのです。
詐欺業者にとって口コミ操作はコストが低く効果が高いため、非常に広く行われています。特に「怪しいと思って検索した人」が最後に口コミサイトを見て安心してしまうケースが多く、被害を拡大させているのです。
副業詐欺でよくあるやらせレビューの手口
典型的なやらせレビューにはいくつかの特徴があります。例えば、短期間に大量の高評価レビューが投稿されるケースです。内容は似たり寄ったりで「簡単に稼げた」、「サポートが丁寧だった」といった抽象的な言葉ばかり。具体的な成果や体験に基づく説明がない場合、やらせの可能性が高いといえます。
また、本当に被害に遭った利用者が「稼げなかった」、「返金されない」と投稿しても、管理者によって削除されることもあります。表向きは「規約違反」や「根拠のない投稿」という理由にされますが、実際には業者から圧力がかかっているケースが少なくありません。さらに、「おすすめ副業ランキング」や「人気情報商材TOP10」といった形式で順位をつけ、上位に詐欺商材を掲載することもよくあります。実際には広告費を払った業者が上位に載っているだけで、利用者評価とは無関係です。
やらせレビューを見抜くポイント
被害に遭わないためには、口コミを鵜呑みにせず冷静にチェックすることが重要です。特に次のような特徴が見られる場合は注意が必要です。
- レビューの文体が不自然に似ている
- 具体的な収益額や体験談がなく抽象的表現ばかり
- 短期間に大量のレビューが投稿されている
- 否定的な意見が全く見当たらない
- ランキング形式なのに運営元が不明瞭
実際の相談事例
ある相談者は「口コミで評判がよかった」と安心して30万円の副業教材を購入しました。契約書には「返金不可」と明記されていましたが、実際の教材はコピー&ペーストされた内容で役立たず。サポートもなく、稼げない状況でした。しかし、口コミがやらせであることを示す証拠(複数サイトに同じ文言のレビューが投稿されていた)を提示したことで、消費者契約法4条に基づき契約を取り消し、返金に成功しました。
また、別のケースでは「ランキング1位」と紹介されていた副業サイトに申し込んだところ、10万円の初期費用を請求されました。契約後に稼げないと伝えると「もっと上位プランを契約しないと成功しない」と言われ、さらに20万円を失いました。しかし、ランキングが広告費による操作だったことが判明し、特定商取引法違反を根拠に返金交渉が進められました。
返金を求めるための法律的根拠
やらせレビューを信じて契約してしまったとしても、返金を求められる根拠は複数存在します。たとえば消費者契約法4条では「必ず稼げる」といった虚偽説明があった場合、契約を取り消すことが可能です。また、契約書に「返金不可」、「途中解約でも残額全額支払う」と書かれていても、消費者契約法9条により無効とされます。さらに特定商取引法では誇大広告や誤認を招く表示を禁じており、口コミ操作自体が違法とされます。このように、複数の法律を根拠に返金を主張できるのです。
返金を目指す実践ステップ
返金を目指す際は、まず証拠を集めることが重要です。契約書や広告、やらせレビューのスクリーンショット、LINEやメールのやりとり、振込明細などを整理しておきましょう。そのうえで、内容証明郵便を使って返金請求を行います。消費者契約法や特定商取引法違反を明記することで、業者が応じる可能性が高まります。
クレジット決済をしている場合は、カード会社に「支払停止の抗弁」を申し立てることも有効です。期限が過ぎていても契約の不備や虚偽説明があれば対応される場合があります。さらに、司法書士や弁護士など専門家の名前で通知することで、業者が態度を変えることも少なくありません。ちなみに弁護士ではなく司法書士でほんとに大丈夫かいなという方はこちらを副業詐欺を警察に相談する/“弁護士じゃないとダメ”は誤解です!司法書士でも対応できる副業詐欺・情報商材詐欺被害
今後被害に遭わないための対策
今後同じような被害に遭わないためには、口コミサイトを唯一の判断基準にしないことが大切です。会社情報や所在地、登記の有無を確認し、SNSや国民生活センターの相談事例もチェックしてみましょう。契約を急がせる業者や返金規定が不透明な業者は特に注意が必要です。
まとめ:口コミ=安心ではない
口コミサイトは便利ですが、副業詐欺業者にとっては「安心感を与えるための武器」として悪用されることが少なくありません。高評価レビューやランキングを信じてしまったとしても、消費者契約法や特定商取引法を使えば返金を求める余地は十分にあります。大切なのは証拠を集め、早めに行動することです。
もしあなたが今「口コミを信じて契約してしまった」と悩んでいるなら、一人で抱え込まずに専門家へ相談してください。契約書に「返金不可」と書かれていても、法律を使えば覆せる可能性があります。そのへんはこちらをぜひ副業・情報商材の『返金不可』は本当に通用する?/消費者契約法で覆せるケース
今回はこんなところでほなっ!これからは慎重にスーパー内を移動したいと思います😓
✅ LINEで今すぐ相談(24時間受付)
👉 LINEで相談する
📞 お電話でのご相談(平日9時~18時)
👉 03-6914-3377 に電話する
