AIが競馬予想する副業に要注意!的中率90%は本当か?/AI競馬副業詐欺の実態と返金方法

こんにちは!司法書士の髙山です!朝から軽快に哀愁を漂わせながらコーヒーを公園のベンチで飲もうとしたら華麗にひっくりかえし萎えています😓さてさて今回のテーマは「AIが競馬を予想してくれる」と謳う詐欺的な副業についてです。近年、AIの進化を背景に「AIがレースを分析して的中率90%」、「AI予想で誰でも簡単に稼げる」といった宣伝文句が急増しています。競馬という身近なギャンブルにAIという最新技術を組み合わせることで、あたかも本当に勝てるかのように見せる手口です。

しかし実際に相談に来られる方の多くは「全く稼げなかった」、「むしろ大きな損をした」と口を揃えます。AIを使っていると宣伝されても、その中身は単なるエクセルでの集計や無意味なアルゴリズムで、科学的根拠がないケースばかり。この記事では、AI競馬副業詐欺の実態、典型的な手口、被害事例、そして返金を求めるための法的根拠について詳しく解説します。

AI競馬副業が流行している背景

AI技術は株式投資や為替取引など幅広い分野で注目されています。その影響で「AIが予測すれば競馬も勝てるはずだ」という期待を抱く人が増えています。副業ブームと相まって、「誰でも簡単にAIの力で稼げる」と宣伝すれば、特に競馬ファンや副収入を求める人に刺さりやすいのです。

業者にとっては「競馬」+「AI」という組み合わせは非常に売りやすい商品です。実際にはデータの裏付けもないのに、最新技術のイメージを利用して「的中率90%」などと誇張した数字を掲げ、消費者を誘い込んでいます。

AI競馬副業の典型的な詐欺手口

AI競馬副業の手口は複数ありますが、代表的なものを紹介します。

第一に多いのは「的中率90%保証」といった誇大広告です。人間の直感ではなくAIが分析するから間違いないと強調し、高額のシステム使用料や情報料を請求します。ところが実際に提供されるのは一般公開されている競馬新聞のデータを組み合わせただけで、AIらしい分析は全くされていないケースがほとんどです。

第二に、「少額で試せる」と言って安心させ、徐々に高額プランに誘導する手口です。最初は数千円や数万円の利用料で始めさせ、当たったと錯覚させてから「もっと稼ぐにはVIPプランが必要」、「AIがさらに深層学習する高精度版がある」と言って数十万円から数百万円の契約を迫ります。

第三に、サクラややらせレビューを使った宣伝です。口コミサイトやSNSには「本当に当たった!」「毎月20万円以上稼げてます」といった体験談が並びますが、その多くは業者が自作自演しているものです。このへんの話はこちらもぜひ参照ください口コミサイトも危ない!/副業詐欺でよくある『やらせレビュー』の見抜き方と返金の流れ

実際の相談事例

ある相談者は「AIが分析するから外れない」と説明を受け、50万円の情報料を支払いました。しかし実際に提供された予想はインターネット上で無料公開されているデータと大差なく、全く当たりませんでした。返金を求めても「AIの予想だから必ずしも当たるとは限らない」と言い訳され、一切応じてもらえませんでした。

別のケースでは、最初に5万円の「お試しプラン」を契約し、たまたま1レース的中しました。安心して30万円の上位プランに申し込んだところ、以後はまったく当たらず、返金もできないと言われました。このように、最初だけ当てさせて信じ込ませる手口も頻繁に使われています。

「的中率90%」という数字のトリック

そもそも競馬は不確定要素が非常に多いギャンブルです。騎手や馬の体調、天候、コース状態など、AIでは予測できない変数が多数存在します。統計的に見ても「的中率90%」などという数字は現実的に不可能です。

実際には「10レースのうち9レース的中」と言いつつ、払い戻しが極端に少ないレースばかりを的中とカウントする、あるいは過去データに合わせて“後付けで”システムを作るなど、数字を操作しているのが実態です。つまり「的中率90%」は科学的根拠のある数字ではなく、消費者を惑わせるための宣伝文句にすぎません。

返金を求めるための法律的根拠

AI競馬副業にお金を払ってしまった場合でも、返金を求められる法律的根拠は存在します。代表的なのは消費者契約法4条です。「必ず当たる」、「的中率90%」といった虚偽説明は重要事項の不告知や誤認を招く表示にあたり、契約を取り消すことが可能です。

また、契約書に「返金不可」と書かれていても、消費者契約法9条により無効とされる場合があります。さらに特定商取引法では誇大広告を禁止しており、的中率を保証するような宣伝は違法です。加えて民法703条の不当利得返還請求によって、サービスの実態が伴わない場合には返金を求められます。

返金させるために

返金を目指すためには、まず証拠を集めることが不可欠です。広告のスクリーンショット、契約書、業者とのやり取り(LINEやメール)、振込明細などを整理しましょう。そのうえで、内容証明郵便で契約解除や返金請求を通知します。法律の条文を根拠に記載すると、業者が応じる可能性が高まります。

クレジットカードで支払った場合は「割賦販売法」に基づきカード会社に支払停止を申し立てることも有効です。さらに、司法書士や弁護士に相談して代理人として交渉してもらえば、業者の態度が変わることも少なくありません。ちなみに弁護士じゃなくて大丈夫かいなという方はこちらを副業詐欺を警察に相談する/“弁護士じゃないとダメ”は誤解です!司法書士でも対応できる副業詐欺・情報商材詐欺被害

今後被害に遭わないための注意点

今後同じような被害を避けるためには、次の点に注意してください。まず「的中率◯%」などと断言しているサービスは疑ってかかるべきです。また、AIという言葉に安易に安心しないことも重要です。AIの実態を確認することは難しいため、安易に「最新技術だから信用できる」と思い込まないようにしましょう。さらに、会社情報が不明瞭な業者や、契約を急がせる業者には特に注意してください。

まとめ:AI競馬副業は典型的な詐欺の一種

「AIが競馬を予想するから的中率90%」という宣伝は、最新技術を利用した典型的な副業詐欺です。実際には稼げないケースがほとんどで、返金を求める余地は十分にあります。重要なのは証拠を残し、法律を根拠に冷静に行動することです。

もしあなたが今「AI競馬副業に申し込んでしまった」と悩んでいるなら、一人で抱え込まずに専門家へ相談してください。契約書に「返金不可」と書かれていても、消費者契約法や特定商取引法を使えば覆せる可能性があります。ちなみに髙山司法書士事務所では、相談料と着手金は完全に無料です。成功報酬のみで事務手数料もいただいていないので、返金させることができなかった場合、費用はかかりません。

今回はこんなところでほなっ!寂しい後ろ姿でコーヒーを買いなおしにいこうと思います😕

✅ LINEで今すぐ相談(24時間受付)
👉 LINEで相談する

📞 お電話でのご相談(平日9時~18時)
👉 03-6914-3377 に電話する