副業で“騙された感”が消えない方へ/返金方法を司法書士が解説

こんにちは!司法書士の髙山です!堕落した連休を過ごし怠けきった身体に暴行を加えて何とか日常に戻っています😞さて本題へ。「副業を始めたのに全然稼げない」、「サポートの連絡が途絶えた」、「もしかして騙された?」──そんな不安を感じてこのページにたどり着いた方も多いのではないでしょうか。ここ数年、副業ブームに便乗した詐欺的ビジネスが急増しています。SNSや広告で「スマホだけで月10万円」、「AIで自動収益」といった魅力的な言葉を並べ、初心者を狙う業者が後を絶ちません。被害者の多くが「まさか自分が騙されるなんて」と感じながらも、返金の道が分からずに時間だけが過ぎてしまっています。この記事では、司法書士として多数の返金交渉を行ってきた立場から、「騙されたかもしれない」と感じたあなたが返金させるために、今取るべき行動を、証拠・相談などの視点から丁寧に解説します。

副業で「騙された」と感じるその瞬間とは

多くの方が「騙された」と感じるのは、契約してからしばらく経っても成果が出ず、連絡も取りづらくなったタイミングです。最初のうちは「もう少し続ければ成果が出る」と思って我慢してしまう人も少なくありません。

しかし、実際には、契約内容と実際の提供サービスがまったく違っていたり、そもそも運営者の実体が存在しなかったりするケースが多く見られます。たとえば「サポートがあります」と説明されていたのに、質問を送っても既読すらつかない──これも立派な詐欺的行為の一つです。

つまり、「騙されたかも」と感じた時点で立ち止まることは、非常に大切な“初動”です。ここからの行動次第で、返金の可能性が大きく変わります。

騙されやすい副業パターンとその裏側

副業詐欺には、一定の“型”があります。どんなに巧妙でも、共通点を知っておけば早い段階で見抜けるようになります。最近特に多いのは、SNS広告・DM・副業サイトを使った「AI副業」、「運用代行」、「転売サポート」などの手口です。

これらの業者は、「あなたの代わりに運用する」、「完全自動化で収益が上がる」といった説明を使って安心感を与えます。しかし契約後は放置され、成果も出ず、質問すら受け付けてもらえないのが現実です。中にはLINEの履歴を消されて逃げられるケースもあります。

もしあなたが「SNS広告を見てLINE登録した」、「Zoom面談で即日契約を迫られた」、「支払い先が個人名義だった」という経験があるなら、詐欺的な勧誘である可能性が極めて高いです。

証拠になりうる記録

返金を目指す上で一番重要なのは、“言った言わない”にならないように証拠を確保しておくことです。被害に気づいた時点で、すぐに以下のデータを保存してください。

  • LINE・メール・SNSでのやり取り(スクリーンショットも含む)
  • 契約書や電子契約画面のコピー
  • 支払い明細(振込・クレジットカード履歴)
  • 販売ページや広告のスクリーンショット

これらの資料は、後の返金交渉や法的手続きで非常に大きな意味を持ちます。特に、販売ページに「必ず稼げる」、「返金不可」と書かれている場合、それ自体が特定商取引法違反となる可能性があります。

また、契約時の音声や動画が残っていれば、さらに有力な証拠になります。会話の中で「全員稼げる」、「AIが自動で収益化する」といった発言があれば、断定的判断の提供として違法性を主張できます。

返金請求のための準備:何から始める?

証拠を集めたら、次は返金を求めるための準備を整えましょう。感情的に動く前に、手順を踏むことで成功率が高まります。

まずは「契約内容と実際のサービスがどう違うか」を整理します。提供された教材・サポートが説明と異なる場合、「不実告知」に該当し、消費者契約法第4条に基づいて契約を取り消すことが可能です。

そのうえで、相手に正式な返金要求を出すために、「内容証明郵便」を送る準備をします。内容証明には、契約日・支払金額・違法性の指摘・返金を求める金額・支払期限を明記します。単なるメールやLINEでは相手に無視されるケースが多いため、書面で送ることが重要です。

相談先選びのコツと“司法書士を使うメリット”

被害に遭った直後は、誰に相談すればいいのか分からない人がほとんどです。まず検討すべきは、行政機関(消費生活センター)か、専門家(司法書士・弁護士)です。それぞれの強みを理解して使い分けましょう。

消費生活センターは無料で相談できますが、個別交渉や返金手続きは代わりに行ってくれません。一方、司法書士は、140万円以下の返金請求であれば代理交渉が可能です。実際の返金交渉や内容証明の作成も依頼できます。ちなみに消費生活センターは担当してくれる方によっては、業者と交渉してくれたりするようです。

また、警察に相談するという選択肢もあります。詳しくはこちらを副業詐欺を警察に相談する/メリットと相談方法

まとめ|一人で抱えず、まずはご相談を

副業詐欺の被害は、誰にでも起こりうることです。騙されたと感じること自体は恥ずかしいことではありません。むしろ、その“気づき”こそが返金への第一歩です。

大切なのは、「どうせ返ってこない」と諦めないことです。 証拠を残し、冷静に整理し、法的手段を視野に入れることで、返金の可能性は十分にあります。

髙山司法書士事務所では、相談料と着手金は完全に無料です。成功報酬のみで事務手数料もいただいていないので、返金させることができなかった場合、費用はかかりません。まずはお気軽にご相談ください。

今回はこんなところで、ほなっ!ジムでだらけた身体に暴行を加えたいと思います😮‍💨

✅ LINEで今すぐ相談(24時間受付)
👉 LINEで相談する

📞 お電話でのご相談(平日9時~18時)
👉 03-6914-3377 に電話する