アフィリエイト詐欺

こんばんは!司法書士の髙山です。ここ数日間、謎の腹痛に苦しんでおります😫今回は、アフィリエイト詐欺についてです。

アフィリエイト詐欺とは?

アフィリエイトとは、商品やサービスを自分のSNSなどを使い紹介し、そこから購入されると報酬が支払われる仕組みです。自身で販売するわけではなく、広告であるため、在庫を抱えるリスクもなく、仕入れも不必要で手軽にはじめることができます。このアフィリエイトを詐欺行為に利用するのがアフィリエイト詐欺です。主なものとして下記のようなものがあります。

・粗悪な情報商材を売りつける(「誰でも簡単に稼げる」「確実に元が取れる」などといった広告をしているケースが多いです。)
・ASPと偽って契約させる(アフィリエイトは、商品の販売会社と直接契約を結ぶのではなく、ASPと呼ばれる仲介業者を利用しておこないます。正規のASPは無料で登録できますが、詐欺業者は登録料を要求します。)
・悪質なコンサルティング(アフィリエイトのためのサイトを作る初期費用や、その後の運営費用のような名目で高額なコンサルティング料を請求してくる。)

アフィリエイト詐欺にあってしまったら

業者へ詐欺的行為であることの証拠を集めて返金交渉するということが可能です。なかなか自分でやるのはハードルが高いかもしれませんが、お金はかからないので精神的苦痛と天秤にかけて苦痛にならない程度の労力と時間でサクッとやってみる程度ならいいかもしれません。
そして、クレジットカードを用いて分割・リボ払いをしている場合は、これ以上被害が大きくならないよう、カードの支払を停止する手続きをしましょう。支払停止の抗弁書を提出することで、支払いの停止が認められます。ただ、完済していない状況でクレジットカードを止めるには正当な理由が必要になります。詐欺的行為であることは正当な理由になるでしょう。
その他に、クーリングオフという方法が考えられます。

クーリングオフに関してはこちらの記事を参照ください。
https://takayama-office.com/blog/%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83
%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%aa%e3%83%95/

今回はアフィリエイト詐欺に関してでした。アフィリエイトに関する情報商材、ツールを買ってしまったなどお困りなことがあれば弁護士、司法書士などの専門家に相談することもご検討ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。ほなまたの機会にー。