「簡単に、誰でも、月○○万」これは本当か?詐欺じゃない??

こんにちは!司法書士の髙山です。正月休みの終わりが見えてきて侘しいです😞
なぜ正月はこんなに早く過ぎ去るのでしょうか😠

怪しい広告の副業

さてさて、話は変わりまして、YouTubeなどを見ていると、よく副業を勧めるような広告動画を目にするかと思います。「簡単に」、「必ず」、「誰でも」などと謡うなど、なかにはかなり怪しいものもあるかと思います。もともとは副業(アフィリエイトの運営、アンケートモニター、データ入力など)にしろ情報商材(価値のある情報を適正な価格で販売しているものなど)にしろ真っ当なものでした。しかし近年、それを悪用した副業詐欺、情報商材詐欺が現れはじめたことにより副業や情報商材と聞くとどこか胡散臭いイメージを持つ方が多くなったと思います。「簡単に」、「必ず」、「誰でも」というのは、本当なのか?
「簡単に」、「必ず」、「誰でも」というのは、真実ではないでしょう。どのような商売でも確実に儲かることはないですし、必ず稼げるとは限らないでしょう。仕事の内容、個人のスキル、経験、時間によって報酬は変わるもので未経験で誰でも簡単に高収入が得られるということはまずありえません。こういった誘い文句の広告は、疑ってかかりましょう。

詐欺に引っかからないために

簡単な対処法として、情報商材に関して言えば販売ページに特商法(特定商取引法)についてという表記があるかどうか確認しましょう。これで事業名、住所など販売元の情報が確認できます。身元がわからない販売元は、こわいですよね😓
はじめるうえで高額な費用を要求してくるケースも怪しいでしょう。「初期費用分はすぐに稼げる」などとうたって、高額な初期費用を要求してきます。お金を稼ぐために副業をするのに逆に払いたくはないですよね😕
振込先が個人の口座である場合も注意が必要です。まともな副業や情報商材を扱っている業者であれば屋号付きの口座を使用しているはずです。
急かす勧誘も要注意です。電話で「今しかない」「期間限定」「今だけ特別価格」「これを逃したら終わり」などと、契約を急かしてくるスマホ副業も危険です。話の流れがこういう風になってきた場合は、電話をきりましょう。こういった時は、なかなか電話を切らせてもらえない雰囲気を醸しだされますが、躊躇せずガチャ切りしましょう。それがやりづらい場合は、私もよくプライベートで使いますが電波の悪いふりをして電話をきりましょう😌「あれ?もしもーし?もしもーし?もしもぉーし!!あれ?電波が電波が」ガチャっ。これでOKです😌

今回は怪しい広告に関してでした。副業詐欺、情報商材詐欺でお困りの方は弁護士、司法書士などの専門家にご相談ください。怪しい、詐欺かもしれないと思った時点での相談を検討しましょう。大半の事務所が相談料は、無料かと思います😊ちなみに、髙山司法書士事務所では、相談料と着手金は完全に無料です。成功報酬のみで事務手数料もいただいていないので、返金させることができなかった場合、費用はかかりません。髙山司法書士事務所も選択肢の1つとしてご検討いただけますと非常にうれしいです😭
最後までお読みいただきありがとうございました。感謝しかできません。ほなまたの機会にー。