“コンサル付き副業”は詐欺?/副業詐欺の見分け方と返金方法

ハロー(文字数を稼ぐために今回の記事から入れました😓)こんにちは!司法書士の髙山です!あまりの暑さで用もないのにスーパーの冷凍食品コーナーを徘徊して万引きGメンにマークされています😞さてさて。ここ最近、「コンサル付きの副業に申し込んだら、次々とお金を請求された」、「最初は安心してたのに、気づけば50万円以上払ってしまった」という相談が非常に増えています。
副業詐欺のなかでも、“コンサル付き”という言葉を使って一見丁寧な印象を与える手口は、特に厄介です。この記事では、そんな「コンサル付き副業」の詐欺の実態、見分け方、そして返金を目指すための方法を、実際の相談事例をもとに解説していきます。

コンサル付き副業=信頼できる、とは限らない

「コンサルがついているから安心」、「サポートしてくれるなら自分でもできるかも」——そんな期待を持ってスタートしたはずが、現実はまるで違った。これが、多くの被害にあわれた方の共通点です。
“コンサル”という言葉には、「プロが付きっきりで稼ぎ方を教えてくれる」といったイメージがあります。ところが実際には、連絡しても返信がない、テンプレートのマニュアルが送られてくるだけ、質問しても「それはご自身で調べてください」と突き放される、など、サポートの実態がほとんど存在しないケースが大半です。
何より問題なのは、稼げる仕組み自体が存在していないこと。中身は薄っぺらい内容のPDFや、数年前に流行った副業モデルの焼き直し。これでは当然、収益にはつながりません。

実際に起きた被害事例:最初は5万円だったのに…

私の事務所に寄せられた実際の被害事例の一部をご紹介します。
ある20代女性は、Instagramで「初心者OK!無料で副業をスタート!」という広告を見つけ、LINE登録を行いました。その後、Zoom説明会で「あなたにはセンスがある。特別にコンサル付きプランを5万円で提供します」と言われ、支払いを決意。
しかし支払った後も、「より確実に稼ぎたいなら上級プランがおすすめ」と言われて10万円。さらに「広告運用の追加サポートが必要」として、15万円の請求。最終的に30万円以上支払ったにもかかわらず、何も収益が出ないまま連絡が途絶えたそうです。
別の30代男性は、「あなたに合った副業をご紹介します」というLINEメッセージから勧誘を受けました。「まずは基礎講座だけでOKです」と言われ、8万円のコンサル費を支払い。しかし、実際に送られてきたのは、たった数ページのPDFマニュアルのみ。質問しても既読無視、または曖昧な返答ばかりだったといいます。
こうした“段階的に請求される”構造は、詐欺の特徴のひとつです。最初は小額で安心させ、徐々に金額を吊り上げていく手口は、今もっとも注意すべき詐欺の形といえるでしょう。

なぜ「コンサル付き副業」は詐欺になりやすいのか?

副業詐欺の多くが、「コンサル付き」とうたう理由は、ユーザーに安心感を与えるためです。
「あなた専属のアドバイザーが付きます」、「LINEでいつでも相談可能です」、「あなただけのプランを作ります」…こうした言葉は、初心者にとって魅力的です。特に副業を始めようとする人の多くは、「自分ひとりでは難しそう」、「詳しい人に教えてほしい」と感じています。
詐欺師はその心理を巧みに突いてきます。「特別な才能がある」、「このタイミングで始めれば成功する」といった言葉で承認欲求をくすぐり、気分を高めたところで金銭の話に入ってきます。
しかも多くの場合、「通常価格30万円のところ、今だけ特別に10万円!」という形で、今すぐ契約させようと焦らせてくるのです。
このように、“特別感”と“焦り”を同時に演出することで、正常な判断を奪ってくるのが、この手の副業詐欺の特徴です。

騙されたと気づいたときにやるべきこと

もしも「これはおかしいかもしれない」と思ったら、できるだけ早く行動してください。時間が経てば経つほど、証拠が消えたり、相手と連絡が取れなくなったりと、返金の可能性が下がっていきます。
まずは、すべてのやり取りの保存が最優先です。LINEでのトーク、Zoom説明会の内容、支払いや契約の記録、相手から送られた資料など、あらゆるものをスクリーンショットやPDFで保存しておきましょう。
次に、クーリングオフの可能性を確認します。副業詐欺の契約が「特定商取引法」に該当する場合、8日〜20日以内であれば、契約の解除=返金を求められるケースがあります。契約書が不備だらけであれば、この期限を超えてもクーリングオフが認められることもあります。
また、クレジットカードで支払った場合は、カード会社への連絡も重要です。「支払停止の抗弁」を主張できる可能性があるので、カード会社にすぐ相談してください。
そして最後に、弁護士や司法書士など専門家への相談です。相手との直接交渉が難しい場合、内容証明の送付や少額訴訟など、法的手段を用いた対応が必要になります。
警察に相談するということも考えられます。これに関してはこちらの記事をご参照ください。副業詐欺を警察に相談する/メリットと相談方法

副業詐欺を見抜くための視点

副業詐欺の手口は巧妙ですが、いくつかの視点を持つことで見抜ける可能性は高くなります。
たとえば、広告に「30名限定」、「初心者でも月収100万円」など、過度に夢を見せる言葉が並んでいる場合は注意が必要です。また、契約の詳細について具体的な説明を避けたり、「今すぐ決断しないと損をする」といった焦らせる表現を使ってくる場合も、警戒すべきサインです。
さらに、相手がLINEしか連絡手段を持っていない、会社情報の記載が曖昧または存在しない、契約書を求めても出してこない、といった点も見逃してはいけません。
こうした“ちょっとした違和感”に気づけるかどうかが、被害を防ぐ鍵となります。

あきらめる前に、相談を

「こんな簡単に稼げるわけない」「自分は騙されないと思っていたのに」——
被害にあった方は、みなさん同じことを口にします。
副業詐欺は、自分を責める必要のあるような問題ではありません。詐欺師の方が一枚も二枚も上手な心理操作をしてくるからこそ、誰でも被害者になり得るのです。
ただ、騙されてしまっても返金をあきらめる必要はありません。
証拠さえ残っていれば、正しい手続きを踏むことで返金を実現できる可能性があります。
髙山司法書士事務所では、相談料と着手金は完全に無料です。成功報酬のみで事務手数料もいただいていないので、返金させることができなかった場合、費用はかかりません。まずはお気軽にLINEやお電話でご相談ください。

今回はこんなところでほなっ!万引きGメンの人に申し訳ないので冷凍ブルーベリーを買って華麗にクラウチングスタートをきって走りさりたいと思います😞

✅ LINEで今すぐ相談(24時間受付)
👉 LINEで相談する

📞 お電話でのご相談(平日9時~24時)
👉 03-6914-3377 に電話する