おはようございます!司法書士の髙山です!ちょっと色々なこざかしい記事を上げてきて話がとっちらかってしまったのでまとめた記事を書きたいと思います😥つたない文章に最後までお付き合いいただけると幸いです😥
副業詐欺とは
副業詐欺とは、副業に絡めた様々な手口でお金を騙しとる詐欺です。主な手口としては下記のようなものがあります。
🔴簡単な作業だけで高収入が得られると謳う副業詐欺
実際には全く稼ぐことは出来ないにもかかわらず、Instagram(インスタグラム)やTikTok (ティックトック)などのSNS上で、「簡単な作業で誰でも」、「1日5分の作業だけで月100万円は稼げる」などの謳い文句と共にスーパーカーや札束やブランド品に囲まれてどんちゃん騒ぎをおこしている動画広告や投稿を餌に勧誘して初期費用やサポートの名目で多額の金銭を騙し取る詐欺です。
こちらの記事も参照くださいませ。インスタの怪しい広告は詐欺です/インスタ副業詐欺の手口と対処方法
🔴悩みを聞くだけで高額の報酬を得られると謳う副業詐欺
異性とメールなどでやりとりをし、悩みを聞くだけで謝礼が得られる仕事と勧誘し、謝礼を得るためには、専用のサイトでのやりとりが必要としてその登録料ややりとりに必要なポイントを購入するために金銭を支払わせて実際に謝礼が支払われることはない詐欺です。
こちらの記事も見てもらえると嬉しいです。悩みを聞くだけで高額の報酬がもらえるという副業は詐欺です!/手口と対処方法
🔴物販副業詐欺
全く再現性のない物販での稼ぐ方法のマニュアルやコンサルティングでお金を騙し取る詐欺です。
詳しくはこちらの記事をご参照くださいませ。物販副業詐欺にご注意ください/手口と対処法
🔴投資関連の副業詐欺
必ず稼げると謳って価値のない投資のマニュアルやFXの自動売買ツールなどを高額な金額で売りつける詐欺です。
詳しくはこちらの記事をご参照くださいませ。インスタで投資詐欺に遭ってしまった場合に返金は可能?正しい対処法
🔴XなどのDMで届く副業の誘い
これに関してはこちらの記事をご参照ください。X(旧Twitter)のDMで届く副業募集は詐欺の可能性が高いです!

副業詐欺に遭わないために
副業詐欺に遭わないためには、とにかく怪しい話に近づかないことです。「誰でも簡単な作業をするだけで」などの誇大広告には注意しましょう。ほぼ詐欺と思って間違いないです。そんなおいしい話はないです😭詐欺的行為を働く相手と接触してしまうとこの手の連中は話だけは上手いので(なかには話も下手なのもいますが😕)薄っぺらい内容を魅力的に素晴らしく演説してきます。これを聞いてしまうと詐欺師の思うツボです。ズルズルと相手のペースになり気がつくと契約を締結していてしまっていたなんてことになってしまいます。副業をさがしている方がもしこれを見てましたら心にとめておいてください。他にも強引な勧誘や今だけの限定というようなことを言ってくる、副業をすすめてくる業者の実体がよくわからない(ホームページの会社概要に代表者、住所などの記載がない)場合も要注意です。
そしてこれちょっと話が脱線しますがウイルスなどが流行ったときに用心しましょうや気を付けましょうとか言われると「どう気をつけるんだタコが!」と思っていたワタシも気がつくと同様に要注意ですなどタワケタことを言っていることに気がつきました😥なので要注意ですというか上記のような兆候が見えた場合は詐欺です!離れるようにしましょう!電話の最中でも容赦なくガチャ切り(スマホではできませんが😥)!,LINEはブロック!躊躇せずにしましょう。お金を払う前段階であればどうにでもなります。やりとりの最中でも関係ありません。個人情報を入力してしまっていて不安という方も多いかと思いますが、それによって考えられることはせいぜい同様の詐欺業者からの勧誘が増えるくらいなので心配いりません。詐欺かもしれないと気がつくことが重要です。
副業詐欺にあってしまった場合の解決方法(返金方法)
🔴返金保証制度を利用する
返金保証を謳っている業者があります。実際にこの保証制度を利用できるのか怪しいところはありますが申し立てるだけはしてみましょう。
返金保証に関してはこちらの記事もみてもらいたいです。情報商材の返金保証は本当?
🔴直接相手方に返金も求める交渉をする
相手方に詐欺であることを理由に返金を求めます。詐欺であることを認めることはなく取り合ってくれないなどハードルはやや高いです。また更なる詐欺的な商材をすすめられるなどのリスクもあります。
🔴クーリングオフ
条件を満たせば無条件でクーリングオフという制度を使い契約を解約できます。
クーリングオフに関しては詳しくはこちらの記事を参照ください。副業詐欺をクーリングオフする方法
🔴消費生活センターに相談する
消費生活センターはクーリングオフの方法など対応方法を教えてくれます。また担当者によりますが中には直接相手を連絡をとってくれるという場合もあるようです。費用も当然かかりません。
相談するには、窓口につながる「188」に電話するとよいでしょう。消費者ホットライン(全国統一番号)
🔴弁護士や司法書士などの専門家
本人が対応しても全くとりあってもらえなかったという場合でも弁護士や司法書士が対応するとすんなりと返金に応じるということも多々あります。弁護士、司法書士でも専門分野はありますので副業詐欺の問題に強い事務所に相談するようにしましょう。相談料は無料の事務所が多いのでまずは相談してみましょう。ちなみに髙山司法書士事務所では、相談料と着手金は完全に無料です。成功報酬のみで事務手数料もいただいていないので、返金させることができなかった場合、費用はかかりません。相談の際は、支払い証拠(銀行の振込明細、クレジットカードの明細、電子マネーの原本)、相手方の情報(住所、氏名、電話番号、LINEなどのアカウント、サイト名)、経緯がわかるもの(LINEのスクショなど)を用意しておくといいでしょう。これらの情報を元に民法、消費者契約法、特定商取引法を根拠に返金を求めていきます。
返金を実現するということを主眼においたので今回は割愛しましたが、副業詐欺の被害に関しては警察に相談するという選択肢もあります。
警察への相談に関してはこちらの記事をご参照くださいませ。副業詐欺を警察に相談

副業詐欺に関するQ&A
Q 自力で解決は可能ですか?
A ご自身で返金交渉やクーリングオフの申請をすることは勿論できます。ただ交渉には全く取り合ってもらえず、要件を満たせば無条件でできるクーリングオフですら妨害されてできないことがあるようです。ご自身での解決を目指す場合は、消費生活センター、警察への相談もしながらするのがいいかと思います。
Q まだ契約などはしていないが個人情報を相手に教えてしまっていてインターネットで相手の情報を調べると詐欺業者などと出てくるので悪用されないか心配です。
A 今回の記事の中でも少し触れましたが、悪用されたりする心配はほとんどありません。せいぜい情報が共有されて同様の業者からの勧誘の電話であったりが増えるくらいです。勧誘時の電話での相手の態度が高圧的だったなどで心配に感じる方が多いようですが大丈夫です。
Q 副業をやる名目でお金を振り込みましたが、その後相手と連絡はとれなくなってしまいました。返金可能でしょうか?
A このケースは、副業をエサにした振り込め詐欺かと思われます。こういった場合は、当事務所で直接なにか対応するということは難しいです。ただ振り込め詐欺救済法により振り込んでしまった口座に被害金が残っていれば取り戻すことができる可能性があります。この取り戻すまでの手続きのなかで対象口座が凍結されることが必要ですが、警察が金融機関に連絡して凍結させることができますので警察に相談に行くとよいでしょう。この手続きに関しては、こちらも参照ください。預金保険機構
Q 相手とのやりとりが何もないのですが対応可能でしょうか?
A 可能です。やりとりを思い出してもらいそれを元に相手に返金を求めていきます。
副業詐欺に関してまとめてみました。いやーしかし他の記事も含めて誤字脱字の多さに驚愕しております😥発見しだい修正していってますがまだまだありそうです😥今回も拙い文章にお付き合いいただきありがとうございました。読みやすい文章がかけるよう日々精進してまいります😥今回はこんなところでほなっ!