AI副業で月10万円稼げる?それ、ただの情報商材詐欺かも/はじめる前に知っておくべき全知識

こんにちは!司法書士の髙山です!いつか便所にやるスタンプの話をしたかと思いますが、あまりの暑さですぐに溶けてなくなってしまいます😥これ、ワタシの使ってるスタンプが腐ってるんですかね😥なにかナイスな素敵なスタンプがあったら教えてください😥さて、今回は、最近やたらと増えている「AI副業で稼げる!」という誘い文句について、法的・実務的な観点からズバッと斬っていきます。特に2025年に入ってから、「ChatGPT」、「AI自動化」、「AIツールで副収入」といったテーマの情報商材が爆発的に流行しており、その裏で多くの被害相談が急増しています。
もし、あなたが以下のような広告や投稿を見たことがあるなら要注意です:
・SNSで「スマホだけでできるAI副業」と書かれていた
・LINE登録後、「まずは情報商材を買えば稼げる」と言われた
・「今だけ限定!返金保証付き」などと謳っていた
この記事では、
・「AI副業」を謳う情報商材詐欺の手口
・本当に稼げる副業と詐欺の見分け方
・被害に遭ったときの返金までの具体的な流れ
これらを、実際の相談事例も交えながらわかりやすく解説します。

AI副業系詐欺はなぜ増えているのか?

2023〜2025年にかけて、ChatGPTや生成AIが話題になったことで、「AI=最先端で儲かる」というイメージが広がりました。詐欺業者たちは、こうしたトレンドを利用して、以下のような副業ビジネスを装って勧誘してきます。
主な詐欺の特徴:
・AIを使ったツール(プロンプト集、LINE自動送信、EC自動運営など)を販売
・実態は中身の薄いPDFマニュアルやテンプレート
・返金保証を謳いながら実際には返金はされない
・LINEで講師・サポート担当を装った人物が付きっきりで勧誘
特に「返金保証付き」「初期費用はすぐに回収可能」という言葉には注意。法律的に見ても、このような表示がある=返金可能というわけではありません。

よくあるAI副業情報商材の詐欺パターン

パターン①:「ChatGPTで自動収益!」
・仕組み:ChatGPTでブログ記事やセールスコピーを作る→収益化という名目
・実態:プロンプトを集めただけのマニュアルを10万〜30万円で販売
・問題点:情報はすべて無料で入手できる、稼ぐためのスキルは別途必要

パターン②:「LINEで自動送信して収益発生」
・仕組み:LINE公式アカウントやLステップを使って商品販売
・実態:テンプレを売って終わり。中身のサポートは皆無
・よくある台詞:「このスクリプト通りにやれば自動収益」

パターン③:「AI自動運用の株・FXツール」
・仕組み:自動でAIがやるので何もしないで儲かるタイミングで売買できる
・実態:AIと称するツールは単なるインジケーターの組み合わせ
・高額販売(30万円以上)されるが成績の保証は一切なし

詐欺かも?と思ったらチェックすべきポイント

・実績の提示が曖昧(収入画像が合成、取引履歴が捏造)
・「返金保証あり」と言いながら細かい条件を明示していない
・特定商取引法に基づく表記がない or 会社情報が嘘
・レビューがやたらとポジティブ、でもよく見るとテンプレ
・メールやLINE対応が遅くなっていく

被害にあったらどうする?返金までの5ステップ

Step 1:支払い方法を確認
・クレジットカード → 抗弁書(支払停止)
・銀行振込 → 振込記録を保管

Step 2:証拠を保存
・LINEのやり取り、決済履歴、購入時のLPやページURLなど
・勧誘時のどういうセリフが決め手になって購入を決めたか
・スクショ、メール、口座情報の画面キャプチャ

Step 3:業者に直接連絡しない
・感情的になって連絡すると、ブロックされ証拠が消されるリスクあり

Step 4:弁護士や司法書士など、専門家に相談
・内容証明の送付など相手との交渉
・クレジット会社との交渉
・少額訴訟のサポート(140万円以下)
弁護士じゃなくて司法書士でほんとに大丈夫かいなと不安な方は、こちらもご参照くださいませ。副業詐欺を警察に相談する/“弁護士じゃないとダメ”は誤解です!司法書士でも対応できる副業詐欺・情報商材詐欺被害

Step 5:返金交渉 or 訴訟へ
・多くの詐欺業者は内容証明に反応して示談に応じることが多い
・無視された場合でも訴訟提起でプレッシャーをかけられる

よくあるQ&A

Q. 情報商材の購入時に「返金不可」と書いてあったけど返金できる?
A. 「消費者契約法」で無効になる可能性あり。不実告知・断定的判断の提供があれば特に有利です。

Q. 親や配偶者にバレずに手続きしたいんだけど…
A. 当事務所では郵送物なし、LINE・メールだけの非対面手続きOKです。

Q. 自分でも請求できる?
A. 内容証明を自分で出したり、交渉したりと請求はもちろんできますが、やはり相手に全く相手にされなかったりすることが多いようです。自分で対応しようとする場合は、消費生活センターにアドバイスをもらうなどするのがいいかと思います。

最後に|被害に遭われたあなたへ伝えたいこと

AI副業の詐欺被害に遭ったあなた。自分を責めないでください。詐欺師たちは、「今がチャンス」、「あなたにしか教えてない」と甘い言葉で近づいてきます。そして被害者に「恥ずかしいから黙ってよう」と思わせ、泣き寝入りさせようとするのです。しかし、いやほんとに重く考えずにいまできる最善の方法を淡々をやればいいのです。誰が言ってたか忘れましたが100年後には、今いる人間はほぼ天に召されてます。そう考えるとそもそも生きていて起こりうることなどたいしたことないです。そんなわけで詐欺被害にあってしまった場合も淡々と処理しましょう。

今回は、こんなところでほなっ!ちょっと最後のほうスピリチュアル的な話になってしまいましたが、ワタシはスピってはいませんのでご相談時には、ご安心を😣

✅ LINEで今すぐ相談(24時間受付)
👉 LINEで相談する

📞 お電話でのご相談(平日9時~24時)
👉 03-6914-3377 に電話する