SNSで「FXで月収100万円」の勧誘を受けたら要注意!情報商材詐欺の初期サインとは

こんにちは!司法書士の髙山です!暑すぎて用もないのにスーパーの冷凍食品コーナーをうろつく日々が続いております😓さて、話は変わりまして、近年、「FXで月収100万円!」「スマホ一つで自由な生活!」といったキャッチコピーが、X(旧Twitter)やInstagram、TikTokなどのSNS上にあふれています。これらの多くは「FX情報商材」や「自動売買ツール」といった形で販売される情報商材ビジネスの一部であり、実態は極めて悪質な詐欺まがいのケースも少なくありません。ワタシは司法書士として、こうしたFX関連の情報商材詐欺に巻き込まれた方から多くの相談を受けてきました。この記事では、SNSを通じた勧誘の初期サインや、実際の詐欺手口、そして万が一被害に遭ってしまった場合にどうすべきかを、法律家の立場から詳しく解説したいと思います。

なぜSNSで情報商材詐欺が横行するのか?

SNSは誰でも簡単に情報を発信でき、拡散力も高いため、情報商材業者にとっては「格好の営業ツール」です。特に以下のような特徴が詐欺に利用されています。
• 匿名性の高さ:架空のアカウントで信用を装いやすい
• 共感を呼ぶ投稿:「元OLが月収100万円になった話」など、庶民的ストーリー
• DM(ダイレクトメッセージ)機能:個別で勧誘し、証拠を残さない
• キラキラ投稿で憧れを演出:高級車・ホテル・ブランド品・札束の風呂の写真
「誰でもできる」「努力不要」「すぐ稼げる」といったメッセージで、経済的に不安を抱える若者や主婦、定年後のシニア層など多岐にわたって、ターゲットにしています。

情報商材詐欺の初期サイン|こんな勧誘には注意!

● 初期サイン1:「副業に興味ありますか?」とDMが届く 無差別にフォローし、挨拶の延長のように勧誘を開始。プロフィール欄に「自由なライフスタイル」、「FIRE達成」などの文言があるアカウントには特に注意。
● 初期サイン2:「無料のLINEグループに招待します」 最初は無料・情報交換だけと装い、後に「本格的なノウハウは有料」と言って高額商材を販売。LINEに移行させる時点で警戒すべきです。
● 初期サイン3:「このツールは月利20%以上を達成」など根拠のない利益誇張 実績の裏付けがなく、証拠も出せないのに「稼げる」と断言している場合、ほぼ確実に詐欺です。投資で利益を保証することは金融商品取引法に違反する恐れがあります。
● 初期サイン4:「今ならモニター価格でご案内中」 「今だけ」や「残りわずか」など、焦らせて冷静な判断を奪おうとする手口。典型的な心理操作(限定性マーケティング)です。

よくあるFX情報商材詐欺の手口

以下のような形式での販売が多く報告されています。
● 自動売買ツール(EA)の販売→「買えば勝手に稼げる」と宣伝されるが、実際には損失ばかり。
● 高額のFXスクール・コンサル→ 月額数万円〜数十万円。中身は初心者向け情報(ネットで調べればすぐに出てくるようなレベル)の寄せ集め程度。
● バックエンド商品への誘導→ 1万円のマニュアル購入後に「本気で稼ぎたい人はこちら」と20万円以上の教材を販売。

被害に遭ってしまった場合の対処方法

● まずは証拠を保全(確保)しましょう
• DMやLINEのやりとりのスクショ
• 購入時の決済履歴(振込・クレカジットカードの明細)
•送付された資料や動画ファイル
これらは返金請求に必要な重要証拠になります。
● 弁護士や司法書士・消費生活センターに相談
消費者契約法や民法上の「錯誤」、「詐欺」、「不実告知」などに該当する可能性があります。司法書士は、被害額が140万円以下であれば弁護士と同様に内容証明郵便の送付や返金請求の代理対応ができます。
消費生活センターは、担当者によって対応にバラつきがあるようですが、なかには、業者に直接連絡をとって対応してくれるような場合もあるようです。公的機関のため、費用は一切かかりません。弁護士、司法書士も相談料は無料の事務所が多いのでまずは、気軽に相談してみましょう。ちなみに髙山司法書士事務所では、相談料と着手金は完全に無料です。成功報酬のみで事務手数料もいただいていないので、返金させることができなかった場合、費用はかかりません。
警察に相談するという選択肢もあります。そのへんの話はこちらの記事をごらんください。副業詐欺を警察に相談する/メリットと相談方法
こちらの記事にもこのへんの話はまとめていますのでよければ、ご参照ください。情報商材詐欺/手口と被害に遭ってしまった場合の解決方法(返金方法や相談先など)

返金できるケース・できないケースの違い

返金請求が成立しやすいのは以下のようなケースです。
• 相手の実態が確認できる(住所、連絡がとれる連絡先がある)
• 広告と実際の内容に大きな乖離がある(法律的に問題あることの立証がしやすい)
•被害にあってからあまり時間がたっていない
逆に、以下のようなケースでは返金が難しくなる可能性もあります。
• 完全に匿名の個人から購入で連絡先などもない
• 海外送金や仮想通貨で支払った、現金手渡しで証拠もない

泣き寝入りせず、専門家に相談を

SNSを通じた「FXで稼げる系」の情報商材詐欺は、年々巧妙化・高度化しています。ですが、泣き寝入りする必要はありません。契約内容・販売方法によっては、返金や契約解除が認められるケースが多くあります。司法書士として、私はこれまで多数の情報商材詐欺被害者のサポートをしてきました。少しでも「おかしいな」「騙されたかも」と感じたら、まずは一度ご相談ください。相談は何度でも無料で承っております。LINEでの相談も可能です。お気軽にお問い合わせください。

今回は、こんなところでほなっ!ちなみに冷凍食品コーナーで不審者として、捕らえられる前にウンチクを一つ言っておきたいのですが、焼きおにぎりは細かい理論は忘れましたが、一度急速冷凍されレジスタントスターチというのが働いて、食物繊維になるか何かでいきなり単食食いでも血糖値があがりにくく健康にいいらしいです😕このへんの話に詳しい方もぜひご連絡ください😕

✅ LINEで今すぐ相談(24時間受付)
👉 LINEで相談する

📞 お電話でのご相談(平日9時~24時)
👉 03-6914-3377 に電話する