X(旧Twitter)のDMで届く「投資の方法を教えます」は詐欺の可能性が高いです!

こんにちは!司法書士の髙山です!花粉が収まったと勝手に思っておりましたが、完全に気のせいで相変わらず泣きながら自転車で爆走しています。紅の豚のポルコ・ロッソが飛行機に乗るときに付けてるようなゴーグルがほしいです😓さて今回は、X(旧Twitter)に届く投資の誘いのDMに関してです。

X(旧Twitter)のDMに届く投資の誘い

X(旧Twitter)から投資詐欺に巻き込まれるということがあります。先日、ワタクシ髙山のところにもDMで東京何とかなんとか金融大学を出たという謎の人物から投資の方法を教えるので、LINEアカウントを追加してくれというようなものが届きました。即LINE追加して「ハローマインフレンド!」と軽快にしゃべっているスタンプを連打したらブロックされました😓
ワタシのように、はじめから冷やかしでやるとこれでお終いですが、関心を持っていて応対してしまうと投資詐欺の扉をノックしてしまうことになります。

X(旧Twitter)から巻き込まれる可能性のある投資の情報商材詐欺

LINEに登録すると、株式投資やFX投資などに関する熱烈な勧誘がはじまります。「簡単に稼ぐことができる株式投資のノウハウがある」、「誰でも言われた通りにすれば確実に儲かるFXの方法がある」、「株の自動売買ツールがあるので使えば何もしなくても儲かる」、「元金はすぐに回収できる」など言われます。しかし、実際に株式投資のノウハウの情報商材であったりを購入してみると、その勧誘時の説明とは異なり利益をあげることは全くできません。そのことを相手側に伝えると、言葉たくみに更に違う商材、売買ツールを買うよう勧めてきたり、コンサルティングやセミナーの勧誘をされることがあります。何とか損失を取り返したいという思いで更に購入などしてしまう人が多いようです。情報商材の購入代金だけでなく、投資をすることにもお金を使っているので、損失を取り戻したいという気持ちが大きいのです。

直接的にお金を騙しとられる投資詐欺にあう可能性も

情報商材を詐欺的な手法によって購入させられる以外にも、もっと直接的にお金を騙しとられるケースがあります。投資のためのアプリをダウンロードするようよう指示をされ、入金をするよう促されます。そのアプリ上では、実際に利益が出ているように表示されますが、出金しようとしてもすることは出来ず、問い合わせると手数料などの名目で更に入金をさせようとしてくる始末でおかしい、騙されたかもしれないと気がついた時にはもう連絡がとれなくってしまっています。このアプリも、データを相手側で自由に操作できるというものです。
他にも、少額のお金をまずは預けさせ、実際にそれにわずな金額を乗せて返し、何回か繰り返し、信用させ大金を振り込ませたとところで連絡が全くとれなくなってしまうという詐欺もあります。

投資詐欺にあわないために

これワタシ似たような記事で毎回繰り返してますね、SEO的にはこういう似たようなことを書くのはどうなのかわからんのですが😥まずは怪しいメッセージには、返信など相手にしないことです。片言の日本でハロー的なこと送ってきたりと不自然なので気がつくはずです。メッセージや送ってきているアカウントがなかなかしっかりと巧妙に作りこまれている場合でやりとりを開始してしまっても、怪しいなど少しでもやりとりの途中で違和感を感じたら、中断してブロックしましょう。電話での勧誘中で相手が話をしている最中でも問答無用できって着拒しましょう。名前であったり、場合によっては身分証を送っていて住所などの個人情報を知られていているので不安に感じるという方がいるかと思いますが、特に気にする必要はないです。個人情報が知られてしまったことで起こりうる考えられることは、せいぜい同様の詐欺的な行為を働く業者から業者から勧誘の電話がかかってくるようになる位です。相手にさえしなければ勧誘の電話それ自体は実害はないはずです。

投資詐欺にあってしまった場合の対処法

詐欺にあったかも知れないと気がついた時点でなるべく早く動きましょう。時間が経つと相手側と連絡がとれなくなってしまったりと返金を求める交渉をすることが出来なくなってしまいます。
動きとしては、証拠を集めて相手側と交渉していくということになります。証拠として有益なものとしては、相手方の情報(住所、電話番号、LINEなどのアカウント、サイトのURLなど)、振込先の情報(銀行振込の明細、クレジットカードの利用明細、領収書)、やりとりの履歴(LINEのスクショなど、録音データ)、契約書などです。これらを集めて自分でも返金を求める交渉をすることは可能ですが、相手に全くとりあってもらえなかったり、また精神的な負担も大きく現実的には、かなりきびしいものがあるかと思います😞このような詐欺を専門的にあつかっている弁護士や司法書士に相談することをおすすめします。相談料は無料のところが多いので、まずは色々な事務所の話を聞いてみるのがいいかと思います。費用なども事務所によって違うのでそこもしっかり確認しましょう。ちなみに、髙山司法書士事務所では、相談料と着手金は完全に無料です。成功報酬のみで事務手数料もいただいていないので、返金させることができなかった場合、費用はかかりません。

着手金詐欺に注意!

少し前にニュースになっていましたが、弁護士事務所に着手金だけ払い、適切な対応を行ってもらえず被害金は返ってこないという二次被害が多発していたようです。ニュースになっていた事務所などの実態は、広告屋に乗っ取られて弁護士は、名義を貸しているだけの状態だったようです。そのような事務所では、相談から依頼までの間に弁護士と面談することがなかったようです。その弁護士も全く把握できていないところで活動が行われていた可能性もあります。相談から依頼までの間で弁護士と話すことがない場合はこのような乗っ取られている事務所の可能性が高いので注意しましょう。

今回は、こんなところでー。ほなっ!しかしホントにそろそろ花粉いい加減にしてもらいたいですわ😕