X(旧Twitter)のDMで届く副業募集は詐欺の可能性が高いです!

こんにちは!司法書士の髙山です!腹の調子が元々良くないときに腐った生チーズをふざけた生ハムに巻いて食べたことにより食中毒になりぶっ倒れておりました😓

X(旧Twitter)に届く怪しいDM

「副業を募集してます!1日あたり○○万円稼げます!興味ある人はこちらのLINEまでと」というようなメッセージがX(旧Twitter)のDMでいきなり届くことがあると思います。片言の日本語であったり、そのメッセージを送ってきたアカウントが明らかに不自然な場合などは、これはおかしい、まともな副業の誘いではないとすぐに気がつくと思いますが、中には、一見するとまともなアカウントや文面での誘いもあるので注意が必要です。

DMに応答するとどうなるか

メッセージから相手のLINEのアカウントを追加して連絡をとったりすると副業詐欺の被害にあってしまう可能性が高いです。振り込め詐欺的な副業詐欺の手口がまずは考えられます、アルバイトの登録料として事前に必要な預り金名目や必要なマニュアル、設備費などとして払わせ、入金後は、音信不通になり連絡はとれなくなり副業それ自体がツリで存在していなくお金を払わせる口実だったというわけです。他にも様々な手口の副業詐欺があります。

多様化する副業詐欺

以前は、副業詐欺と言えばアフィリエイト(ウェブサイト運営者が提携している業者の広告を自らのウェブサイトに掲載し、その広告を見た閲覧者がこれをクリックし、リンク先の提携している業者のウェブサイトで商品を購入するなどした場合に、広告を掲載したウェブサイトの運営者に報酬が支払われる広告手法)やドロップシッピング(【直送】という意味ですが、自らのウェブサイトに商品を掲載し、これを見た閲覧者から購入の申込みを受けると、注文情報をその商品のメーカーに転送し、メーカーから申込みを行った閲覧者へ商品が直送される通信販売で、自分が選んだ商品を自分で価格を決めて販売することによって、販売価格と卸価格の差額を利益とすることができます。)に絡めたものが多かったですが、最近は情報商材詐欺に絡めたものが代表的な手口となってきています。

情報商材詐欺

情報商材とは、情報の内容のそれ自体が商品となっているものです。例えば、投資のノウハウなどがあります。情報商材は、別に違法でもなければ悪いものでもありません。これを詐欺的に悪用するのが情報商材詐欺です。コロナ禍になり、在宅で出来る副業がさらに注目されるようになったこともあり、副業に関する詐欺的な情報商材詐欺が増加傾向にあります。例えば、情報の内容は、ネットで調べれば出てくるような浅いものである、もしくは再現性のない不可能な内容であるにもかかわらず、「誰でも、簡単に、絶対に儲かる」などの誇大広告で価値に見合わない高額な価格で情報商材を購入させる手口があります。

情報商材詐欺の返金方法

考えられる方法として大きく二つの方法が考えられます。まずは、クーリングオフがあります。クーリングオフとは、特定の条件と期間を満たせば、無条件で契約の解除ができるというものです。契約が解除されると無効となり代金を返還しないといけないということになり返金が叶います。20日以内に書面で行うなどの決まりがあります。詳しくは、こちらの記事をみてもらえるとありがたいです。
≪副業詐欺をクーリングオフする方法≫
https://takayama-office.com/blog/%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3% 
もう一つの手段は、情報商材を購入しそれを使用するという一連の流れの中で詐欺であることなど法律上問題があることを理由に返金やそれに代わる損害賠償請求として金銭の返還を実現していくということになります。証拠を集めて対応していくことになります。相手方も販売業者だけでなく、決済代行会社であったりと多岐に渡る場合があります。クーリングオフも返金を求めることもいずれもご自身でやることも可能ですが、相手がまともにとりあわない、適当な理由をつけてクーリングオフ妨害をしてくるなどハードルは、かなり高いかもしれません😓消費者センターに相談すれば、自分で対応する際のアドバイスをしてもらえたりするので活用しましょう。自力でやるのは精神的負担も大きいかと思います。弁護士や司法書士などの専門家への相談も検討しましょう。相談料は無料の事務所が多いです😊ちなみに、髙山司法書士事務所では、相談料と着手金は完全に無料です。成功報酬のみで事務手数料もいただいていないので、返金させることができなかった場合、費用はかかりません。お気軽にご相談ください😊

今回は、X(旧Twitter)に届いた謎のメッセージからはじまる副業詐欺に関してでしたー。基本的に怪しい人間アカウントから届くメッセージは無視しましょう。ほなっ!皆様も体調が良くない時の腐った生チーズとふざけた生ハムには、くれぐれもお気をつけくださいませ😞